ヤングガン
★★★★★
監督 クリストファー・ケイン
脚本 ジョン・フスコ
配給 ベストロン映画
上映時間 102分
こんにちは、しんじです😊
今日は「ヤングガン」の感想を書きます。
映画は1988年の作品で、この頃、ハリウッドでは多くのニュースターが誕生しました。
この映画はハリウッドのニューフェイスを集めて作った西部劇映画です。
出演はチャーリー・シーン、兄のエミリオ・エステべス、キーファー・サザーランド、ルー・ダイヤモンド・フィリップスなどそうそうたるキャストで話題でした。
僕が学生時代、西武新宿線の線路沿いに設置してある巨大看板広告をみて、友人が「お~、観にいきてーなー」とつぶやいていたのを覚えています。
あらすじ | 感想 |
🔫あらすじ
ビリー・ザ・キッド、またはウィリアム・H・ボニーは街で追われるているところ、「タンストール」と「ドク」に助けられタンストールの牧場に身を寄せる。
牧場では実直なリーダー「ディック」、ロマンチストな「ドク」、インディアンの「チャベス」、拳闘士の「チャーリー」、嚙みたばこの「スティーブ」も一つ屋根の下で暮らしていた。
そしてタンストールは次の時代に羽ばたくべき若者たちに紳士の嗜みと読み書きを教えていた。
最初はビリーも居心地悪く感じていたが、身寄りのないビリーはタンストールに父親のやさしさを感じ、仲間とも打ち解けあった。
ビリーは生まれて初めて家族のぬくもりのようなものを感じていた。
新年を祝う祭りの帰り道、タンストールは「サンタフェ・ファミリー」に取り囲まれ、銃を乱射されて殺害されてしまう。
ビリーはその瞬間を目撃し、その瞳に刻み込んだ。
「サンタフェ・ファミリー」、それはリンカーンの有力者「マーフィー」が組織するファミリーだ。
ファミリーには知事や保安官をも名を連ねていた。
タンストールの顧問弁護士「アレックス」は判事の承認のもとファミリーに対抗できる独立した自警団を作った。
メンバーはタンストールの若者達を任命した。
だがタンストール殺害に関わった「逮捕者リスト」を渡されるとビリーは勝手に射殺してしまう。
ビリーの勝手な行動に巻き込まれた自警団は、その後もリスト者を殺害し続けてしまう。
街を正すはずだった自警団は逆に無法者の集団とされ、賞金稼ぎ、政府の軍、サンタフェ・ファミリーに追われる事となる。
賞金の値はあがり有名な賞金稼ぎが次から次へと命を狙いに来る。
そしてドクが死に、仲間はケガと精神的に追い詰められていく。
自警団は決断を迫られていく。
闘うか逃げるか?
そこにパットギャレットが訪れ、ビリーに「弁護士「アレックス」の命が危ない。家を取り囲み夫婦もろとも殺す計画だ。」と告げる。
自警団はリンカーンに舞い戻りアレックスを連れ出そうとするが、既に・・・ファミリー、賞金稼ぎが待ち構えていた。
さらにガトリング銃を乗せた政府軍まで到着。
荒れ狂う銃弾の中、自警団は自らの正義を貫くために対抗する。
新品価格 |
あらすじ | 感想 |
当時、チャーリー・シーンやルー・ダイヤモンド・フィリップス、キーファー・サザーランドは大注目されていた若手スターです。
そのエネルギーが躍動する映画です。
作品としてもとても素晴らしいです。
またテレンス・スタンプはタンストールという紳士を見事に演じています。
このタンストールの魅力がなければこの映画はなりたたないでしょう。
主役のビリーは身勝手で仲間を地獄に導くような奴で銃弾が飛び交う危険な状態になればなるほど奇声をあげて生きている喜びを感じるいっちゃてる奴なんです。
時々憎たらしく感じるほど。
ただ、時々ビリーが寂しそうな顔したりすると放っておけない。
エミリオ・エステベスがそんなビリーを見事に演じています。
あの癖になるような笑い声。
ゾクゾクします。
〇ビリーのこんな場面が好き!
チャーリーが娼婦抱いている間、酒場にて待つビリーと仲間。
するとある男の声が聞こえる。
「俺がビリーを見つけたら殺る自信がある。なんでも奴は寂しげな口笛をよく吹くらいい。」
その男にビリーは近づいて行って、「銃を見せてくれ。」とせがむ。
「小僧、銃は触ったことがあるのか。ビリー・ザ・キッドを見かけたら俺に教えろよ。」と銃を手渡すとビリーはこっそりと銃弾を抜く。
そして銃を返すと「あっ、ビリーだ!」と声を上げる。
男が見ると鏡でにやけるビリーの顔。
「小僧、悪ふざけもたいがいにしろ!」
「ひゅ~ひゅひゅうひゅ~♪」
口笛を吹くビリー。
男がハッと気づき引金を行くが弾はでない。
カチカチカチカチ
バーン!
「ギュ、ひゃっひゃっひゃっひゃ」(独特な笑い)
この時、仲間は、「またやりやがった」とウンザリ顔。
ビリーという人物がよくわかる場面です。
〇チャベス、迫真の場面
僕はこの作品でルー・ダイヤモンド・フィリップスが一番好きです。
この作品での彼は本当にかっこいいです。
特に逃げることを選択するチャベスが仲間に語る場面は迫真だった。
「お前はタンストールが殺され、こんな目にあってるのに平気なのか?逃げるのか?」とビリーが責める。
「平気か?俺の部族はサンタフェ・ファミリーから食べ物の配給を受けていた。その食べ物は腐りうじが沸いていた。俺たちはそのことを知事に抗議したんだ。するとインディアンが反乱を起こしたとして政府軍が攻め込んできた。男はもちろん、女、子供も銃で撃たれサーベルで割かれ殺された・・・俺の幼い妹は、ブーツで頭を踏みつぶされた。弾の節約の為だ!・・・俺はその仇を討つためリンカーンにいった。マーフィーを殺すためだ。だがタンストールに救われた・・・平気か?・・・これは絶対に「平気」な事ではない!」
この言葉を言うときのチャベスの顔は忘れられません。
〇正しい使い方「サノバビッチ」
アレックスの家で荒れ狂う銃弾のなか、命からがらだが、まんまと脱出した自警団。
地団太ふんで悔しがるマーフィ。
「くそっくそっ」と悔しがるマーフィーの背筋が凍ったのはそんな瞬間。
ビリーが単独で戻ってきた。
「サノバビッチ、マーフィー」
眉間に穴が開いたマーフィーをみて溜飲が下がりました。
そして「サノバビッチ」の正しい使い方を学びました!
それにしてもいい顔してますジャック・パランス。
さすがですね。
とまぁ、見どころたっぷりの映画です。
西部劇は観ないような女子にも超オススメですよ。
最後に小ネタですが、映画に出てくる弁護士アレックス
かなり良い人ですよね。
演じているのは、テリー・オクインという俳優さんです。
海外ドラマ「LOST」ではジョン・ロックを演じています。
この映画は続編もあるんで、引き続き書きたいと思います。
あなたが好きな西部劇があったら教えてください。
コメントお待ちしてます。
あらすじ | 感想 |
いつもありがとう他のレビュータイトルもどうぞ☕ 映画レビュー索引ページ |
||||||||
関連商品
|
Hello.
This is shinji😊
This time I wrote a review of the Western movie “Young Guns” in 1988
📝Outline of this article
Good point
🔶You can see the young actors who were noticed at the time.
🔶Activities of Emilio Estevez
🔶Lou Diamond Phillips is cool
🔶Presence of Jack Palance
🔶Terence · Stamp is very gentlemanly
🔶last scene
Bad point
None
I think that this work did not need a sequel.🤔