永遠のこどもたち(El Orfanato)
★★★★☆
監督 J・A・パヨナ
脚本 マル・タルガローナ
制作総指揮 ギレルモ・デル・トロ
配給 シネカノン
上映時間 108分
まず、この映画を観てみようと思う人は、僕の記事も含めてレビュー関係は読まないことをお勧めします。
この映画はネタバレなしで観るべき映画です。
そのことをここで注意書きさせていただきます。
こんにちは、しんじです🤭
今日は「永遠のこどもたち」の感想を書きます。
実は前から感想を書いてみたかった映画です。
この映画は2007年のスペイン・メキシコ映画です。
制作総指揮はあのギレルモ・デル・トロです。
今回で3回目の鑑賞となります✌
この映画もいつものギレルモ風の映画となっています。
そして芸術性の高い映画の印象も受けました。
あらすじ | 感想 |
ラウラは夫カルロス、息子のシモンと海岸にある大きな屋敷に暮らしている。
この屋敷はかつて孤児院だった。
ラウラとカルロスはここに孤児院を開園する計画を立てていた。
もうすぐ開園になるころ息子のシモンが「見えない友達」の話をし始める。
日増しにその妄想は大きくなり、夫婦は心配し始める。
ある雨の降る日、ひとりの老婆が訪ねてきた。
彼女の名はベニグマ。
ラウラはベニグマに嫌な気配を感じた。
孤児院の見学パーティの最中、シモンが「友達トーマスの部屋を見せたい」と言いだす。
ラウラは「今はダメ」とシモンに言い聞かせると、シモンは怒って部屋を出て行ってしまう。
その後シモンは神隠しにあったように忽然と姿を消してしまう。
屋敷の「部屋という部屋」、「扉という扉」を片っ端から開けて探し回ったが、シモンの姿を見つけることができなかった。
それから半年以上が過ぎた。
ラウラはシモンの言っていた「見えない友達」の気配を感じるようになっていた。
「強い思いに導かれる日が来る。信じなさい。」
霊能者の言葉を信じラウラは屋敷ですごす。
ある日、ラウラは見えない何かに「離れの焼却炉」まで導かれる。
鍵のしまった焼却炉を開けてみると、中から数体の子供の骨がでてきた。
霊となった子供たちはラウラを階段下の隠し扉へ導く。
立てかけてあった重い鉄柱を払いのけ階段を下りていくと、その先には部屋があった。
それはシモンが言っていた「トーマスの部屋」だった。
あらすじ | 感想 |
この映画、欧州映画にある芸術性を感じます。
映像の入れ方や風景の取り方が洗練されています。
その芸術的な映像が、この救いようのない話を際立たせ心を痛くさせます。
この映画を初めて見た時、この救いようのない結末に何とも言いようのない思いになりました。
母親が最後にとるこの行動も、仕方がないのかも・・・。
まさにギレルモ風の終結です😫
心が痛むストーリーに子供を思う母親の思いがどれだけ強いものなのかを描いてます。
心霊👻とサスペンス👥が上手に融合され見ごたえのある映画です。
おススメです👍✨
この映画、ネタバレ厳禁です。
2回目からの鑑賞になるとラストの驚きがありませんのでご注意を!
あらすじ | 感想 |
いつもありがとう他のレビュータイトルもどうぞ☕ 映画レビュー索引ページ |
||
関連商品
|
Hello!
This is shinji
I wrote a review of “El Orfanato”
📝Outline of this article
Good Point
🔶You had better not read reviews before watching a movie.
🔶I feel artistic in the image.
🔶The style of “movie made by Guillermo” is good.
🔶The movie is worthy of the story of “suspense” and “spirit”.
🔶A movie feels a mother’s strong love
Bad Point
🔷Knowing the last will dramatically reduce interestingness.